脳の健康に向けての
指標化BHQBrain Healthcare Quotient
MRIの現状
- 世界中で脳研究に利用
- 日本は100万人当たり設置数が1位
- 世界に類を見ない脳ドックが存在
現在の利用目的
- 脳卒中の早期発見
- 認知症の鑑別診断にも利用が始まる
分かり易い指標(BHQ)
を作成
- 非専門家でもわかり易い指標(IQライク)、かつ血液診断のような多次元の指標
プロトタイプ
- 内閣府ImPACT山川プログラムを通じて研究実績の多い解析法であるMRIによるVBM*及びDTI*を使って2つのBHQを策定
- 国内外の他の研究グループとも連携して、新たなBHQの作成も検討中
VBM*(Voxel-based morphometry)及びDTI*(Diffusion tensor imaging)
BHQのプロトタイプ作成
-
GM-BHQ
脳の灰白質容積の指標
VBM*を用いた灰白質(Gray Matter)容積の算出
*Voxel based morphometry -
FA-BHQ
脳の微細構造統合度指標
FA**を用いた白質(White Matter)統合度の算出
**Fractional anisotropy
Zatorre, Robert J. et al. “Plasticity in gray and white: neuroimaging changes in brain
structure during learning.” Nature Neuroscience 15 (2012): 528-536.
年齢に伴うGM-BHQや
FA-BHQの変化(横断分析 144名)
BHQが年齢に応じて低下することが明らかになり、BHQが脳の若々しさを示す指標になりうることを確認。
Nemoto K, Oka H, Fukuda H, Yamakawa Y (2017) MRI based Brain Healthcare Quotients: A bridge
between neural and behavioral analyses for keeping the brain healthy. PLoS ONE12(10): e0187137.
認知症とGM-BHQ

認知症予防に役立つ脳MRI指標BHQ(Brain healthcare quotient ) 』
山川 義徳 日本脳ドック学会報 第9号
脳萎縮と食事パターン
- 動物性中心とバランスの取れた食事パターンは分かれ、動物性食事パターンは脳の萎縮が見られた
- その他、牛乳やヨーグルトは萎縮を抑制し、お米、牛肉やステーキは萎縮を進める可能性が示唆された

*Kokubun K, Yamakawa Y
Association Between Food Patterns and Gray Matter Volume. Front. Human. Neurosci ., 29 Oct 2019
疲労やストレスと
BHQの関係
- 一過性のストレスを感じている人のGM-BHQが、感じていない人より低いわけではない
- 但し、疲労を感じている人のGM-BHGは低下しており、そこにストレスが加わるとさらに低下している

*Kokubun K, Nemoto K, Oka H, Fukuda H, Yamakawa Y Watanabe Y
Association of Fatigue and Stress With Gray Matter Volume. Front.
Behav . Neurosci ., 24 July 2018
人間ドック情報や
ライフスタイルと
BHQの関係
- メタボや低血圧がBHQを低 下させ、平日や休日の休み方が BHQに影響していることが示唆された
- このことは逆に、人間ドック情報や日々のライフスタイルから今のBHQを推定できることを表している

NemotoK, Oka H, Fukuda H, Yamakawa Y (2017) MRI based Brain Healthcare Quotients: A bridge between neural and behavioral analyses for keeping the brain healthy. PLoS ONE12(10): e0187137.